皆さんこんにちはフクローです
プロ野球も終わりが近づき、新監督も就任したり
FA取得選手の動向が気になったり、ストーブリーグに注目が集まっていますね
今回はその中でも「プロ野球12球団合同トライアウト」
に着目してみたいと思います!
トライアウトは自由契約選手を対象にした試合形式のテストになります
自由契約選手にとっては他球団の編成にアピールできる貴重な場となっていますが
トライアウトを経てプロ野球(NPB)に復帰できるのはごくわずかと狭き門ですね
そんな中で今回はトライアウトの合格率はどれくらいか?
2021年の開催日は?テレビ中継はするのか?
など気になったので調べてみることにしました
それでは一緒に見ていきましょう!
トライアウト受験人数は?
ここではトライアウトを受けるプロ野球選手は
毎年何人くらいいるのか?調べてみることにしました
過去5年間のトライアウト受験者の人数はこのようになります
年数 | 投手 | 野手 | 合計 |
2016 | 42 | 23 | 65 |
2017 | 28 | 25 | 53 |
2018 | 29 | 19 | 48 |
2019 | 26 | 17 | 43 |
2020 | 33 | 23 | 56 |
トライアウトの場合は1選手2回まで参加資格があるため
過去にNPBに所属していた選手がトライアウトを受けるというケースもあるため
参加人数にはばらつきが見られると思ったのですが
そこまで人数の増減で変化は無いみたいですね
過去5年間のトライアウト参加平均人数は53人となっており、
どちらかというと投手の参加者が多いですね
現在はまだトライアウトを受験すると公表している選手自体
少ないですがこの結果を見ると今年も45~55人くらいの参加人数になると考えられます
NPBへの合格率は?合格者は?
ここではトライアウトを受けた選手達がどれ位の確率で
NPBに復帰できているのか、調べてみることにしました
過去五年間のトライアウト受験者を対象に見ていきたいと思います
上記の参加人数を元に何人合格者が出たのかを見てみると
年数 | 投手 | 野手 | 合計 |
2016 | 42→1 | 23→2 | 65→3 |
2017 | 28→1 | 25→2 | 53→3 |
2018 | 29→3 | 19→1 | 48→4 |
2019 | 26→1 | 17→2 | 43→3 |
2020 | 33→4 | 23→1 | 56→5 |
2021 | ? | ? | ? |
このようになります(2021年は結果が分かり次第追記していきます)
自由契約選手の中にはトライアウトを受けないでオファーを待つ選手もいるため
実際はこの数字よりも多くの選手が再契約を勝ち取っていますが
トライアウト参加者に限ってみると合格しNPBに復帰した選手は5年間でわずか18人
合格率では6.7%とかなり低いですね
さらに契約を勝ち取った選手を見てみると・・・
年数 | 投手 | 野手 |
2016 |
|
|
2017 |
|
|
2018 |
|
|
2019 |
|
|
2020 |
|
|
2021 | ? | ? |
このようになります(2021年は結果が分かり次第追記していきます)
若手から中堅、ベテランまでその時のチーム状況で獲得される選手も変わってきている印象ですね
さらに育成での契約も多いので支配下での再契約となるとさらに人数が絞られています
トライアウト後にオファーは無かったがその後テスト入団を行い
契約を勝ち取った選手もいるため
例:成瀬 善久(ロッテ→オリックス)、宮國 椋丞(巨人→DeNA育成)
トライアウト後にも選手には少ないながらもチャンスがあることは分かっています
開催日は?
では今年のトライアウトはいつ開催されるのでしょうか?
ここ数年では2020年を除くと11月中旬に開催されていますが
今年もオリンピックの関係でシーズンがずれ込んでいるため
11月中旬の開催は現実的では無いですね
年数 | 開催日 |
2016 | 11.12 |
2017 | 11.15 |
2018 | 11.13 |
2019 | 11.12 |
2020 | 12.07 |
調べてみたところ
今年は12月8日に開催される予定みたいですね!
中継予定は?
最近ではトライアウトの様子をテレビ中継するなど
野球ファンの関心が年々高まってきていますが
今年は何処で中継されるのでしょうか?
調べてみたところ、まだ現在発表はありませんが
2017年から4年連続でCS放送の「フジテレビONE」で放送されていることから
今年もフジテレビONEにて放送されるのでは?と思われます
まとめ
今回はプロ野球合同トライアウト2021についてまとめてみました
トライアウトからNPBに復帰するのがとても難しいことは分かりましたが
今年の受験選手の中から1人でも多く再契約を勝ち取れるといいですね